2025.02.26 23:34穏やかな日常の上に手縫い文化がある・・・。今日の地元新聞・一面から・・・琉球新報『石垣港に艦艇 米軍機も飛来、県の要請無視、宮古に電子戦部隊車両』 沖縄タイムス 『米軍艦と海自艦石垣入港 石垣空港に米軍機飛来』*早朝の鉢植えの島バラが優しい香りを届ける・・。 当たり前の平穏な日々であってほしい・・・。*今朝の新聞紙上での沖縄・八重山、宮古島の現在進行中の様子・・・。 非常事態さな...
2025.02.26 04:40若年者手縫い縫製育成講座・受講料なし・光熱費・施設費有料 本日・2月26日『沖縄タイムス社』の「インフォ欄」に◆手縫いぬい製育成講座 ご案内を掲載させていただきました。・第1の目的は、若年者・特に高等学校を卒業され、進路に迷っている? 空いている時間を「手縫い」を体験してみませんか、・作品途中で「手縫い」する時間をなくしてしまった。 などなど、手縫いに関心のある方に手縫い体験をしていただきたい...
2025.02.23 10:22熊谷和・琉裁きもの学院はどこにある?戦前の写真から説明しましょう!写真の中央右寄りの瓦屋根の家・右寄りに、熊谷学院辺りになります。右奥の松林には、現在のNHK沖縄放送局辺り。崇元寺通りには電車が走っていました。泊高橋の文字の場所には橋が架かり、その左辺りが現在の58号線になります。嘗ての泊高橋は、デートの場所だったとか。『泊高橋になんじゃじぃふぁ(銀のかんざし)うとちいちが...
2025.02.22 11:38琉球大学・卒論発表会に参加しました。発表者は4年次 3名その1,牛主はいかにして闘牛を続けているか ー沖縄県うるま市のグループの事例からその2,物語れる"社会規範”ー祖母の語りからその3,現代沖縄における菓子文化形成ーレモンケーキを中心にー 一つのテーマを決めて、深く掘り下げ・考察する 私たちも自分に課題を与える・ペナルティを持つことで 自分の方向性を持つことで、普...
2025.02.21 09:14ご紹介:こもれび工房さま②ご持参されたウッチャキィ・100年以上前の作品、祖母が織られた芭蕉布。12算(ヨミ)、と説明されたが・・・肉眼では、かなり細い芭蕉のナカグー・・・。それこそ絹芭蕉!試着していただいて・・・、軽いこと。やはり、芭蕉は「すばらしい!!」
2025.02.21 09:01ご紹介:芭蕉布こもれび工房さま沖縄本島中部のうるま市で工房を運営される春日様がご来訪されました。手縫い縫製を通して芭蕉布につながりました。お宝のドゥジンとウッチャキィをご持参して・・・。ドゥジンは短め、ご自身で織られた芭蕉布とのこと。早速、着用していただきました。 短めのドゥジンはTPOに合わせて楽しめる 一領になりましょう。
2025.02.20 09:01京の内の発掘・説明講座に参加して④今回のご紹介は、石灰岩製・香炉。(写真・埋蔵センター展示品から:カメラ・熊谷)首里城の2階のおせんみこちゃの火鉢(香炉)京の内にも火鉢があった?発掘品は石灰岩で出来た香炉・石灰岩塊を香炉として製作したと思われる。ガラス製の勾玉と香炉、祈りをささげ・・・国の安泰を祈った・・・。 2019年10月31日未明、首里城正殿から出火、県民の悲しむ中...
2025.02.18 08:18首里城出土品の文化講座に参加して③出土品の中にガラス玉の塊があった。(写真は同センターの展示作品:カメラ・熊谷)ご説明によるとガラス玉は1,300点に及び、直径0.4㎝の小さい球。聖地・あむしられ加那志(神女)が身に着けていたであろう勾玉だったのでしょうか。歴史を感じます。 ガラス玉の塊は、勾玉や王冠(タマンチァブイ)の修繕にも使われていたかもしれません。 那覇市歴史博物...
2025.02.17 13:05首里城出土品の説明・講座に参加して②前回につづき、首里城・京の内から出土した鎖帷子(くさりかたびら)のこと、帷子のイメージは、かつてお風呂・混浴の時代、着衣していた単衣のきもの、と理解する・・・鎖帷子は、鉄の鎖を繋ぎ合わせて身にまとう、防具ということになる。首里城内の聖地・京の内の地から発掘されたのは、驚きです。地上で戦いがあったのです。戦いがあったことの証でしょう!鎖帷子...
2025.02.17 00:27首里城京の内出土品の説明・文化講座に参加して沖縄県率埋蔵文化材センター主催による第99回文化講座に参加しました。嘗ての琉球国の首里城は、政治・文化の中心的な存在、その中で「京の内」は祭祀を司る聖域であった。鉄製品・ガラス製品など、兜・鎖帷子等々、衣に係る出土品もあり、学びの場は気づかぬうちに常に身近にある・・・。驚きは兜の破片、くさび帷子、ほとんど形状を残してないが・・・、往時の人...
2025.02.13 13:57私も挑戦します、訓練生からのメッセージ国家技能検定試験後期の実技試験が昨日終わった。訓練生からラインで送信がありました。「来年、先生の期待にこたえられるように頑張って取り組んでいきたいとおもいます。」と返信は「うれしい!」。 他者の期待より自分に期待する・自信をつける、 神様は自分の心の中にあるのでは・・・、 信じること・自信を持つこと、すべてが自分にあるのではないだろうか ...