入学案内


入学案内を拝読いただく方々へ

  • 当学院は、設立から56年目を向かえます。会社経営なら大会社になっています。
  • 手縫の技術は一人の人間が手縫い作業の中で新しい技能の発見の積み重ねです。
  • 学び・時間を重ねても工夫と技能の発見は異なるはずです。
  • 今日にして、皆様への感謝を込めて、及ばずながら、これまでの発見・工夫した業を可能な限り受講生の皆様へ提供、共に学んでいきたいと思います。
  • 花を生け、茶の湯の楽しみも皆様と共有したい、思いも同じ事です。
    • 50年余続いた茶の湯教室は、2022年6月で終了しました。現在は「花は野の花のごとく…人にすゝめ我も飲む‥‥」適時に楽しむ会を開いてます。

  • クラスはお一人でも開講します。(約束は時間に始まり時間に終わる)

コース紹介

琉裁科

料金

入学金 30,000円

授業料 1ケ月10.000×3ケ月

*特定の一作品製作を希望される場合は仕立料金と同額とする。

  • 受講は短期、長期にかかわらず入学金を納入していただきます。
  • 授業料は3ヶ月分を一括納入していただきます。
  • 授業時間は、時間前に始まり、時間に終わることにご協力ください。

内容

  • 基本的な「運針」を練習する。
  • 帯つくりで、「糸こき、きせかけ」などを習得する。
*作品作りは、単衣ドゥジン、ウッチャキーから自由選択。

*作品は博物館等の時代的現物資料に基づいて製作する。

*フィールドワークで現物資料見学を適時に行う。

*縫い方で時代背景に体感する。

時間

  • 平日
    • 月4回、曜日を選択 午前9:30~12:30。(適時に午後の部開設)
  • 土・日
    • 月3回、午前9:30~12:30

和裁科

料金

入学金 30,000円

授業料 1ケ月10.000×3ケ月

*特定の一作品製作を希望される場合は仕立料金と同額とする。

  • 受講は短期、長期にかかわらず入学金を納入していただきます。
  • 授業料は3ヶ月分を一括納入していただきます。
  • 授業時間は、時間前に始まり、時間に終わることにご協力ください。

内容

  • 基本的な「運針」を練習する。
  • 帯つくりで、「糸こき、きせかけ」などを習得する。
  • 各自の寸法を作り、着用すること。
*着物が好きになる、他人に自信をもって寸法のアドアイスができるように、まず自分に合った寸法を知ること。

*きものを「着ること」で仕立てのポイントを知る。

*技能検定などを受検希望の方は受験料・練習用材料の支援をします。

*国家技能検定試験・受付:毎年10月、実施:来春2月。

時間

  • 平日
    • 月4回、曜日を選択 午前9:30~12:30。(適時に午後の部開設)
  • 土・日
    • 月3回、午前9:30~12:30

初日に用意するもの

裁縫用具

針は使いやすい和針を使用します

ソックス

素足はご遠慮ください

座布団

*学院の備品:こて、ものさし、へら台、アイロン。


入学一年目の製作作品の目安

  • 細帯(2くみやー、⇒四つ身)
  • 女物単衣長着(寸法の割り出し)
  • 長じゅばん(単衣、無双袖)
  • 名古屋帯(九寸、八寸)
  • 女物単衣長着(木綿・薄物・他復習・訓練)

まずは、一年間の計画を確実に進み、 ご自分のペースで2年目の目標をたてましょう。

目安は袷物に挑戦します。

*単衣物が充分にできるようになると、袷物は難なく取り組むことができます。

*まずは、、数を熟すことで知恵・自ら手縫いのコツが掴めます。

*裁縫道具も手だすけになります。一緒に進めましょう!


お気軽にお問い合わせください。

TEL

098-862-0275

E-mail

unshin_renshuu■yahoo.co.jp

※ ■を@に変更してお送りください