2024.12.31 10:00フクター・つぎはぎ?服のこと寒いときは重ね着の話から・・・、大正5年生まれで貧乏の家に育った母の語っていたこと、フクターは琉球方言、穴の開いた服をつぎ足しつくろった服?寒さしのぎにフクターを布団替わりにしていたとか。暖かかったでしょうか? 今、綿布のゆるゆるパンツの履き心地がよくて頻度よく着用している。布が擦り切れ、思いついたのが、両脇についたポケット、幸いに共布だ...
2024.12.30 23:20寒さ対策には…重ね着を曇り空が続く暮れ、沖縄でもお日様が隠れる日は冬らしい寒さになる。 嘗て木綿布がなかった沖縄では芭蕉布の着物を重ね着して寒さをしのいだ記録がある。寒さ対策は自分の体熱を逃がさない工夫肌に接する服を選ぶ・体熱を逃がさない肌と服との空気ー服と次に重ねる服との空気の保持・「いふくきこう」。少しの工夫で寒さ知らずに?快適に過ごす・・・。 体を動かし...
2024.12.27 18:56今年歓笑復明年今年も残すところ、3日一年を振り返り・・・何事もなかった?楽しいこと・辛かったことも笑って新年を迎えよう!!と。 昔人・白居易の詩の一節とか。教室では、木曜日クラス+の皆様で大掃除ー忘年会風も。一人一人が手縫いへの思いを語った。次に向けての頼もしい目標も掲げる、嬉しいこと―皆様に幸あれ!!
2024.12.25 02:08唐衣裳展示される・那覇市歴史博物館令和6年11月1日~12月25日(本日)まで「収蔵品展」皆の記憶Ⅲの企画展の中で唐衣裳が展示されている。この度の唐衣裳は2009年に国宝・那覇市歴史博物館に収蔵された作品を1日だけの時間をいただき、熟覧、資料となる試作品を基に2020年1月布地を中国から購入。2020年にタイムスギャラリーで展示された2作品目であります。「縫い」からの時代...
2024.12.24 11:02NHK ちゅらTVの佐久本真彩さん・ご来訪突然ですが・・・、佐久本様から電話。来春1月9日放送予定の番組への打ち合わせの旨。うんしん競技大会へのPRは大いに歓迎でお迎え。 まずは、運針とはから始まり、詳細な質問ぜめ・・・。放送はNHK総合TV、1月9日の昼か夕方の時間帯生放送か録音か、未定。運針競技大会の参加資格は、小4年生~高校3年生まで。参加希望者・見学応援が増えることに期待...
2024.12.24 00:37朝の水やり鉢植えのお花に水をやる、「おはよう!」と声かけ。夏の暑い日は雑草のような花も・・・、寒さが好きな花・千日小坊主は、11月の初めころから小さな玉をのぞかせている隣に11階建ての建物ができ、鉢植えの花を楽しむ. それでも生ける花は充分。ドライはトライでまたもまた「よし!」 ”今日も一日が始まる”
2024.12.23 20:30課題をみつける今年もあと数日、次の課題は・・・、机上の雑多物を片付ける?『首里城普請物語』が目の前に・・・。ほつれ直しを預かっている「紗袷」。物を動かすことで何か気づくものがある。どちらも纏めたいいテーマ。 作業台には常に糸くずが散乱?使える糸・使ってくれ・見てくれ・ここに糸がある・・・とも。・・・シミュレーションがつづく。
2024.12.22 10:56日曜日クラスのこと日曜日クラスの始まり・・・、卒業・入学式に「和服着用」を勧めたこと・・・、学校の休みの日曜日にワークショップで「行燈袴」を手作りしたことだったか。今では、琉服・ドゥジン(胴衣)の好きな皆様が家族や自分のために布と向き合っている。着用しなくなった和服から琉服へのリメイク等々。ケーシクビの襟の柄合わせのポイントを決めるも一工夫・楽しみの一つ。...
2024.12.21 12:47ホームページ再開学院を支援する皆様からホームページが消えてさみしい、の声に再開しました。HP作成には、多くの支えがありました、感謝申し上げます。 普段の「てぬい」の営みをお伝えできるように・・・、考えています。まずは、2月11日に行われる「第6回運針競技大会」を地域で認知していただけるように努力します。応援をよろしくお願いいたします。
2024.12.12 08:05【那覇市歴史博物館】熊谷の製作した「唐衣裳」が展示されています(2024-12-25(水)まで)現在、パレット久茂地4階にある那覇市歴史博物館にて熊谷の製作した「唐衣裳」が展示されています。お時間ありましたら是非足をお運びください。那覇市歴史博物館ホームページ新収蔵品展 皆の記憶Ⅲ