2025.06.30 08:33地域活動:情報の共有・ガールスカウト活動の勧め6月28日、沖縄ガールスカウト28団の入団・進級式に参加しました。小学低学年のブラウニースカウト、高学年のジュニァスカウト、中学生のシニアスカウト、高校生のレンジャースカウト・・・。ユニフォーム姿のスカウトたちの清々しさは、暑さをわすれてしまいます。ガールスカウト活動は、(日本連盟HPより) ガールスカウトは、約100年前にイギリスで...
2025.06.28 22:50キワニスドール活動・参加しました‼6月27日、月1回の活動に参加。以下、沖縄キワニスドールのHPから転載します。キワニスドールとは?白など無地の木綿布地にポリエステル綿を詰めた「キワニスドール」は、身長40cm、体重50gのお人形で、小児病棟や施設、保育園などで活躍中です。子どもたちが顔や服の絵を描いて、世界でひとつだけの人形として大切にしてくれます。1924年国際年次総...
2025.06.27 22:43新聞紙面から:情報の共有旧石器時代は縄文時代以前のこと、旧石器時代の人は、丸太舟に乗って台湾―与那国島間の渡航に成功した。(東京大学総合研究博物館教授の海部陽介教授らのチーム)台湾と与那国島の間には秒速1~2mで流れる世界最大規模の海流・黒潮が流れるが旧石器時代の人は、熟練した技でこげば、黒潮の海を横断して台湾から与那国島へ渡れる。――。琉球新報紙面より。 写真...
2025.06.23 09:24心やすらぐ手縫い文化作品展のひとコマ今日は6月23日・慰霊の日、第二次世界大戦から80年、思い思いの80年、チンノーヤ―の役目と生活文化・平和を重ね合わせて・・・、写真:作品展のスナップ・ひとこまをご覧いただければ。(カメラ:由華さん+熊谷)
2025.06.22 17:37感謝・「心やすらぐ手縫い文化作品展」を終えて6月20・21日・22日、熊谷教室主催する作品展、併設「いにしえ人の築いた崇元寺の復興事業の支援の一環として手作り作品の販売しました。10余名の在学生一人一人が自分の特技を生かして惜しみなく協力・支援してくださった。作品展示まで及ばなかった方はプリントアウト・イラストの挿入などで会場を盛り上げた。最終日には、茶の湯の皆様の粗茶のふるまい、...
2025.06.22 01:11手縫いすること・はじめての挑戦・がんばった!熊谷和・琉裁きもの専門学院の主催する「心やすぐ作品展」期間中・6月21日は、沖縄県地域技能振興コーナーの共催で「ものづくり体験」を小中高生を中心に実施された。ガールスカウトの皆様が活動の一環として参加してくださいました。シュシュ・きんちゃくふくろ・ヘアーターバンなど、作品づくり がんばった。 ・写真:泊小学校の生徒さん・ご家族で参加しまし...
2025.06.20 21:12沖縄タイムス一面の見出し:「崇元寺跡」国史跡へニュース・6月21日・沖縄タイムス紙面から転載:「国の文化審議会(島谷弘幸会長)は、20日、琉球王国の国廟と位置付けられた那覇市泊の「崇元寺跡」を新たな史跡にしていするよう阿部俊子文部科学相に答申した。臨済宗の寺院で、歴代国王の位牌を正廟(本堂)に祭っていた。15~16世紀初頭の創建と伝えられる。明・清から冊封使を迎え、先王の霊を祭る儀式...
2025.06.18 22:55ゴーヤーへの思い・最終章今日は、6月19日、昨日ゴーヤ2個収穫、この暑さの中、頑張って、階段のコンクリートにへばりつくようにツルにぶら下がり頑張った。ゴーヤを食して元気になる・・・、そうかも知れません。初めてのゴーヤを鉢植え、気づくこと多々。初体験を機に、反省を踏まえて次に楽しみを残こして・・・。作品展の設営が午後から予定、ゴーヤの元気にアヤカリ、さぁ、ゴーヤー...
2025.06.17 21:52琉服・ウッチャキィ仕立て・裾のふくみ綿入れ和服の花嫁衣装の打掛には、1寸~2寸の「ふき」をつくり、より華やかさを演出する。裾の芯に使う綿が、この頃はなかなか手に入らない。綿の性質も以前に比べて異変がある、と先輩はなげかけられいたことを思い出す。 教室で琉球舞踊の打掛を仕立て・・・。綿入れをすることで踊りの所作に影響するのだそうです。真綿を入手するのが困難――、ようやく「青梅綿」を...
2025.06.16 02:11国宝・紺地龍丸文様緞子唐衣裳(那覇市歴史博物館収蔵)を熟覧して熊谷和・琉裁きもの専門学院・主催「心やすらぐ手縫い文化展」が6月20日から22日まで沖縄タイムスビル2階ギャラリー於いて開催される。唐衣裳の材料は中国福建省の知人を介して購入。縫い方を中心に復元的に製作。会場にて作品&縫い方見本を展示する。(製作・熊谷フサ子) 最終日の6月2...
2025.06.14 18:58琉球新報連載小説『安恒』〈93〉を読む「学校で手を指導するのですか?」 「ああ。そういうことがあってもおかくしはないだろう」「沖縄の子供や若者が、沖縄の武術を学ぶ。それはとてもよいことだと思います。・・・、6月17日付 紙面転載いよいよ、空手が学校の体育教科として導入される・・・。空手の「手」と同様に「うんしん技法」の習得を学校教育現場への復活を望みたい。武術の道衣など、先人...
2025.06.13 08:51那覇市立泊小校・うんしん練習始めました!5月、結成式で活動方針が決まり、6月13日、初めての「うんしんれんしゅう」鹿の皮をなめして作った「指ぬき」を聞き手の中指の第二間節に。針を布に一針固定、針のめどを指ぬきに当て、親指と人差し指で針先をつまんで・・・、親指―人差指を交互に動かす・・・。うんしん技法。クラブ担当の先生がHPの運針の動画で説明された。 初日の今日は指ぬきを使っての...