人間国宝・小見外次郎師 覚書:日本和裁新聞より
2025年9月30日発行『日本和裁新聞』第648号より転載:共有します。
「裁縫の奥儀・羽織についての考察」記録:牧野俊一氏
「羽織の起源は直綴・じきとつ、十徳、胴服が変化したものといわれる。
羽織の特徴は衿を外側に折り返して着るようになっている。
日本古来の衣服で同じように衿を外側に折って着るものは、
十二単の唐衣(からぎぬ)だけである。」
・・・「琉服も類似するケーシクビ(ケーシ領)ありますね」(熊谷)
2025年9月30日発行『日本和裁新聞』第648号より転載:共有します。
「裁縫の奥儀・羽織についての考察」記録:牧野俊一氏
「羽織の起源は直綴・じきとつ、十徳、胴服が変化したものといわれる。
羽織の特徴は衿を外側に折り返して着るようになっている。
日本古来の衣服で同じように衿を外側に折って着るものは、
十二単の唐衣(からぎぬ)だけである。」
・・・「琉服も類似するケーシクビ(ケーシ領)ありますね」(熊谷)
0コメント