マブヤーウゥ:ウチナー・背守りのこだわり
背守りは基本的には背縫いのない一つ身のきものに付す。
背縫いがない!縫い目がない!背守りを付してあげよう!
背縫いのあることで、縫い目・縫いの力が外の目に見えない魔物から幼子を守る、
とされている。
背守りの風習は日本に古くから伝えられている。
東京博物館に収蔵の産着を熟覧した記憶はあたらしい。
35年ほど前に『青い目の見た琉球』をベースにして発表したことがある。
場所は首里坂下郵便貯金会館・・・。その時、2・3歳の子供服に背守りを付した。
背守りのモチーフは、昔サムレーだったご子息のお孫さんのきもの。
おばあちゃんが、88歳の米寿の祝いに淡いピンク色の反物でウッチャキィを仕立て、
その残布でこしらえていた。
サムレー・士族は、昭和の時代になっても、こだわり?自負心?が強く感じれた。
*背守りの風習は、嘗ての琉球国では、城下町(読谷・喜屋武など、熊谷データ)
写真:背守りの一例・背縫いがあるにもかかわらず背守り付している。(写真・熊谷)
0コメント